図書館

メディアマウンテンの景色

さくらす館の展示室

cube now

みんなの本棚


利用案内

利用者カードの作り方

利用者カード

図書館の資料を借りるには、利用者カードが必要です。
利用者カードを作ることができるのは、桜川市市内にお住まいの方、桜川市市内に在勤・在学している方、近隣市町にお住まいの方(筑西市・笠間市・石岡市・つくば市・真岡市・益子町)になります。

利用者カードは、桜川市立図書館(さくらす)・真壁伝承館(外部サイトへリンク)で共通です。
※真壁伝承館で以前にカードを作られていた方は、新利用者カードへ切り替えますので図書利用カードと身分証持参のうえカウンターへお申し付けください。

新規作成

「登録(変更・再交付)申込書」に必要事項を記入し、住所・氏名が確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)をお持ちのうえカウンターへお申し込みください。

登録(変更・再交付)申込書(PDF)

在勤・在学の方は桜川市内に在勤・在学していることを確認できるもの(社員証・学生証など)もお持ちください。
※在勤・在学を確認できるものが用意できない場合には「在勤証明書」「在学証明書」をご提示ください。

在勤証明書(PDF)
在学証明書(PDF)

利用者カードを作られた方は、電子図書館や利用者用ページへログインできるパスワードが西暦の生年月日8桁で設定されます。

更新

利用者カードの有効期限は3年です。更新の際も登録時同様の確認をさせていただきます。

変更届

氏名・住所・電話番号など、登録内容に変更がでた場合は「登録(変更・再交付)申込書」に必要事項を記入し、住所・氏名が確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)をお持ちのうえカウンターへお申し込みください。

登録(変更・再交付)申込書(PDF)

資料を借りる

自動貸出機

貸出

資料の貸出点数は、真壁伝承館と合わせての点数となります。
貸出は、一部の資料を除き自動貸出機で貸出手続きをしてください。

資料の種類 点数 貸出期間
 本・コミック・雑誌・紙芝居  10 冊まで 2週間
視聴覚資料( CD・DVD)  2点まで 1週間
夏休み・冬休みの課題図書 1点まで  1週間
以上はすべて合わせて10点まで 
 電子図書館資料  3点まで 2週間

雑誌の最新号や新聞、調べるための本など貸出できない資料もあります。
※電子図書館は桜川市在住・在勤・在学の方がご利用いただけます。

自動貸出機の設置場所(PDF)

延長

貸出期間内で、その資料に予約が入っていない場合、1回に限りお申し出があった日から2週間(視聴覚資料・コミックは1週間)延長することができます。
施設内の蔵書検索機やホームページから利用者用ページにログインしてご自身で手続きをすることができます。
各カウンターやお電話で延長の手続きをする際には、利用者カードをご用意のうえお申し込みください。

※貸出期間を過ぎている場合は、他の利用者からの予約がない資料に限り、返却後に再度貸出の手続きができます。自動返却機へ返却後、速やかにカウンターへお申し出ください。
※夏休み・冬休みの課題図書は延長できません。

資料を返す

ブックポストと自動返却機

返却

2階一般カウンターにある自動返却機へ1冊ずつ入れください。
当日貸出をされない方や、図書館がお休みの時は玄関にあるブックポストにご返却ください(実際の返却手続きはスタッフが回収してからになります)。
CD・DVDや、返却口に入らない資料、相互貸借やブック便の資料は図書館が開いている時間に直接カウンターへご返却ください。
※付録としてCD・DVDをカウンターで借りた場合の返却は、自動返却機や返却ポストへ入れずに、本や雑誌と一緒に図書館が開いている時間に直接カウンターへご返却ください。

自動返却機設置場所(PDF)

催促

貸出期限から2週間を過ぎても資料の返却が確認できない場合は、ご連絡をさしあげます。
貸出期限から30日を過ぎても資料の返却が確認できない場合は、利用者カードを停止させていただきます。

汚損・破損・紛失

汚損・破損した資料は、図書館スタッフが修復をして利用可能な状態にします。修復が困難な状態で図書館資料として使用を続けられない場合や、資料を紛失した場合には原則として同じ資料での弁償となります。
いずれの場合も各カウンターへお申し出ください。
※CD・DVDの弁償のご案内は真壁伝承館となります。

資料を探す

施設内の蔵書検索機やインターネットから図書館の資料をさがすことができます。

桜川市立図書館蔵書検索システム(WebOPAC)

蔵書検索機設置場所(PDF)

資料を予約・リクエストする

予約

資料の予約点数は、真壁伝承館と合わせての点数となります。
貸出中の資料や本棚にある資料を予約することができます。真壁伝承館の資料を予約して取り寄せることもできます。

資料の種類 予約点数
本・雑誌・紙芝居 10点まで
コミック 3点まで
夏休み・冬休みの課題図書 1点まで
視聴覚資料(CD・DVD) 2点まで
以上はすべて合わせて10点まで
電子図書館資料 2点まで

施設内の蔵書検索機やインターネットから利用者用ページへログインしてご予約ください。または「予約/リクエスト申込書」にご記入のうえ、各カウンターへお申し込みください。
雑誌の最新号は図書館の資料として登録がされてから各カウンターで予約できますが、貸出は次の号が図書館の棚に並べられてからとなります。

※貸出可能になった際にメールでお知らせを希望される場合は、利用者用ページのユーザ設定からメールアドレスの登録も必要です。
※電話での申し込みは受け付けていません。
※電子図書館は桜川市在住・在学・在勤の方がご利用いただけます。

予約/リクエスト申込書(PDF)

予約した資料を借りる

図書館からの連絡がきたら、伝えられた期限(7開館日)以内に2階一般カウンターで利用者カードをご提示のうえお申し出ください。資料をお渡ししますので、自動貸出機で貸出手続きをしてください。
※連絡日から伝えられた期限(7開館日)を過ぎても貸出のない場合は、キャンセルとなりますのでご注意ください。

自動貸出機設置場所(PDF)

資料のリクエストをする

読みたい本が市内の図書施設にない場合は、桜川市在住・在勤・在学の方に限りリクエストとして受け付けます。桜川市立図書館の資料として購入または他自治体等の図書館から借り受け(相互貸借)て貸出します。
「予約/リクエスト申込書」にご記入のうえ、各カウンターへお申し込みください。
リクエスト資料として一人5点まで受け付けます。受付点数は真壁伝承館と合わせての点数となります。

まだ発売されていないもの、CD・DVD、雑誌やコミックの新規タイトル、紙芝居、問題集、参考書、洋書、電子図書については受け付け対象外となります。
ご要望にお応えできない場合や、貸出までに時間がかかる場合があります。また、相互貸借で借り受けた資料の受取館および返却館は桜川市立図書館のみとなります。あらかじめご了承ください。

相互貸借資料の受取館および返却館を真壁伝承館で希望される方は、真壁伝承館へ直接お申し込みください。

※貸出可能になった際にメールでお知らせを希望される場合は、利用者用ページのユーザ設定からメールアドレスの登録も必要です。
※電話での申し込みは受け付けていません。

予約/リクエスト申込書(PDF)

リクエストした資料を借りる

2階一般カウンターで利用者カードをご提示のうえお申し出ください。
桜川市立図書館の資料として購入した資料はカウンターでお渡ししますので、自動貸出機で貸出手続きをしてください。
他自治体等から借り受けた(相互貸借)資料はカウンターでスタッフが貸出手続きを行い、取扱事項等をお伝えします。

※連絡日から伝えられた期限(7開館日)を過ぎても貸出のない場合は、キャンセルとなりますのでご注意ください。

さくらがわ電子図書館~SaGaCitE(サガシテ)~

図書館の利用者カードを作成した桜川市在住・在勤・在学の方がご利用いただけます。

利用者ID 利用者カード番号(バーコードの下に記載)
パスワード 初期パスワードは西暦の生年月日8桁(マイページと共通)

■「さくらがわ電子図書館~SaGaCitE(サガシテ)~」から
電子図書館トップページからログインしてご利用ください。

■検索結果から
桜川市立図書館蔵書検索システム(WebOPAC)で資料検索をし、検索結果に「電子書籍」と表示されている資料の資料詳細画面から「電子図書館へ」を押してください。さくらがわ電子図書館のサイトへ移動しますので「借りる」または「予約する」を押してからログインしてご利用ください。

※電子図書館の資料は電子資料として購入しているものであり、桜川市立図書館で所蔵している資料すべてを電子資料としてご覧いただけるわけではありません。

さくらがわ電子図書館トップページ(外部サイトへリンク)

電子図書館ご利用ガイド(外部サイトへリンク)

調べる・相談する

本の探しかた、調べものの相談などお気軽に図書館のスタッフにご依頼ください。

オンラインデータベース

茨城新聞データベース、本の要約サービスflier(フライヤー)、国立国会図書館デジタル化資料送信サービスをご利用いただけます。
2階一般カウンターで利用者カードをご提示のうえお申込みください。
利用時間は1回30分ですが、他に利用希望者がいない場合は延長ができます。
※印刷・保存はできません。

 茨城新聞データベース 茨城新聞に掲載された「記事」(20023月~)を中心に、「紙面」(18917月~)「動画」(20126月~)「写真」(20009月~)を様々なキーワードで検索して見ることができます。
本の要約サービスflier(フライヤー)

ビジネス書を中心に実用書や教養書など、新刊から不朽の名作までの要約が110分で読むことができます。読書のサポートとして、ビジネスの知識や話題の引き出しとして、効率的に情報を得ることができます。

国立国会図書館デジタル化資料送信サービス 国立国会図書館のデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料を見ることができます。

個人ブース1~4<PC・電源・飲食可>

①9:00~13:00、②13:00~17:00、③17:00~19:00の時間帯でご利用いただけます。
2階一般カウンターで利用者カードをご提示のうえお申込みください。満室の場合はご予約することができます。
※電話での予約は受け付けていません。
ご利用の際は、時間に余裕をもって退室していただきますようお願いいたします。
予約者がいない場合に限り、次の枠の10分前から延長の手続きを受け付けます。

サイレントルーム<タブレット・電源・水分補給可/PC・食事不可>

利用者カードがなくてもご利用いただけます。空いている席をご自由にお使いください。
静かな環境で読書や学習をしていただく部屋となっています。会話や食事、パソコンの利用はできません。タブレット端末の利用は音が出ないようにご配慮ください。

資料の複写(コピー)

図書館では著作権法第31条の規程の範囲内でコピーすることができます。「複写申込書(図書資料用)」にご記入のうえ、複写したい資料とともに2階一般カウンターへお申し込みください。
複写は図書館のスタッフが行います。
■料金(1枚)/白黒10円、カラー50円
※両替はできませんので、小銭をご用意ください。

複写申込書(図書資料用)(PDF)

団体貸出

桜川市内の事業所・保育所・幼稚園・福祉施設・ボランティア団体等の読書活動支援として団体貸出を行っています。

貸出点数 合計50点まで(うち団体貸出可能な視聴覚資料が5点まで)
貸出期間 31日間(視聴覚資料は7日間)
予約は10点まで(視聴覚資料は予約不可)、貸出期間の延長はできません

団体登録が必要になりますので「団体登録(変更・再交付)申込書」に必要事項を記入し、団体の代表者または担当者(登録申請に来館される方)の住所・氏名が確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)をお持ちのうえカウンターへお申し込みください。
個人でボランティア活動をしている方は、図書館ボランティア登録をしてから団体登録をすることができます。カウンターへお問い合わせください。

団体登録(変更・再交付)申込書(PDF)

学校貸出

桜川市内の小学校・中学校・義務教育学校・高等学校を対象に、授業の補助や読書活動支援のための学校貸出を行っています。

貸出点数 合計100点まで(視聴覚資料は貸出不可)
貸出期間 60日間
 予約や貸出期間の延長はできません

登録が必要になりますので「団体登録(変更・再交付)申込書」」に必要事項を記入し、カウンターへお申し込みください。作成した利用者カードは図書館カウンターでお預かりします。
貸出の申し込みは事前にご相談ください。貸出希望日に資料をプラスチックケースに入れてご用意しておきますので、運搬用の台車をご用意ください。

団体登録(変更・再交付)申込書(PDF)

さくらす託児

6ヶ月~未就学児のお子様を連れて施設をご利用される方を対象に、自分の時間を安心して活用いただけるよう、ショート託児サービスを実施しています。(料金無料)

毎週木曜日の①10:00~11:00 ②11:00~12:00 ③12:00~13:00 ④13:00~14:00の時間帯でご利用いただけます。
当日、2階児童カウンターへ直接お申し込みください。託児場所は3階スタジオ1になりますので、受付後ご移動いただきます。定員(各回4名程度)の場合は予約することができます。
予約者がいない場合に限り、延長を1回受け付けます。2階児童カウンターでご確認ください。
※施設内でイベントが開催される際には、イベント参加者優先となります。

<注意事項>

  • サービスをご利用の間、保護者の方はさくらす施設内でお過ごしください。
  • お子様用のお荷物にはすべてに記名し、状況に応じて水分補給用の飲み物をご用意ください。
  • 託児時間中であっても、必要な場合にはご連絡差し上げることがあります。
  • 体調が悪いお子様、熱が37.5℃以上あるお子様はお預かりできません。

さくらすの図書館

館内はサイレントルームを除くすべての場所で飲食・会話・個人のパソコンの持ち込み利用が可能となっています。電源も自由にお使いいただけます。
また、2階と3階のさくらテラスは貸し出しをせずに図書館の資料を持ち出し、ペットとともに時間を過ごせるようなスペースとなっています。
ご自宅にいるときと同様、くつろいだ空間で読書や交流をお楽しみください。

※ペットをお連れの方がさくらテラスをご利用の際は、1階クリエイティブハブ側外階段をご利用ください。施設内へはさくらテラス1・2からそれぞれ入ることができます。

1階クリエイティブハブ側外階段場所(PDF)

施設内は茨城県「IBARAKI FREE Wi-Fi」をご利用いただけます。

SSID IBARAKI-FREE-Wi-Fi
パスワード ibarakiken

「IBARAKI FREE Wi-Fi」についての詳細は茨城県ホームページをご覧ください。
IBARAKI FREE Wi-Fi」の整備推進について(外部サイトへリンク)

TOP